使い捨て。

暑くなった。
街をぶらぶら歩いていたら、プラスチック製のうちわを配っていて。
思ったこと。

このうちわ、帰ったら捨てるだろう。
一生使う何てことは絶対にない。
ましてや子供に引き継いでいくようなものでは絶対にない。

ビニール傘もそうだ。

雨が降ったら、買って持って帰るが、
気づいた時には何処かにいってる。


すぐに新しいものに換える。
物への思い入れが無い。
完全に無い。


流行り廃りが激しくて、常に新しいものを求める。
資本主義のこの世の中では普通のことだ。

そのような世の中の仕組み。
何かが壊れた時、
修理をするより新しいものを買う方が安いことがしょっちゅうある。
壊れたのはたったひとつの部品で、それ以外は全く壊れてもいないのに。
使えるのに。


人間だってほとんど使い捨てだ。
歳をとると新しいものにはついていけない。
自分の知っている世の中がガラリと変わり、知らない世の中。
老人は大事にされない。
彼らから得るものが無いからだ。
ビニール傘と同じ運命だ。



これが本当に正しいのか?
このままでいいのか?


みんな疲れてきているはずだ。
一生新しいものを求めるように踊らされることに。

大体、このやり方は日本に合っていないと思う。
日本は古いものを大事にする文化が根付いている。

金継

割れた陶器、漆器などを修復する伝統的な技術。
壊れたことが新しい価値を生む。


このようなやり方が大量消費されている商品に使えないかというと、
そうではない。

むしろ、3Dプリンターなど、
メーカーズの流れが押し寄せ、
誰もが簡単に物を作れるようになった今こそ、
大量消費のやり方を見直す絶好の機会だ。


資本主義が支配したこの世の中に、
一石投じようと思う。